古くから続く港町
「室津の歴史」
室津は1300年の歴史がある港町。
瀬戸内海の東部に位置し古くから天然の良港として有名でした。
「播磨風土記」によると「風を防ぐこと室のごとし」なので
室津と名付けたとあります。
三方をを山で囲まれた港はいまも
当時の面影をしのぶことができます。
奈良時代の高僧、行基は摂津と播磨の両国のなかで
海上交通の良港として五つの港を定めたと言われます。
いわゆる摂播五泊です。
東より、河尻(尼崎)、大輪田(兵庫)、魚住(明石)、韓(的形)、室津の五泊です。
これ以後、海の駅として室津は栄えます。
育ちが早く身が太く美味しい
「播磨灘の牡蠣」
播磨灘の牡蠣は、育ちが早く、身が太く美味いという。
播磨灘での牡蠣養殖は赤穂市・坂越湾で昭和49年(1974)に始まり、
続いて相生市・相生湾で昭和53年(1978)、たつの市・室津の海は
平成10年(1998)から養殖が始まっている。
播磨灘とは瀬戸内海東部地区の海域をいう。
兵庫県南西部(旧播磨国)の南側に位置し、
東は淡路島、西は小豆島、南は四国で区切られ、
西北部に家島諸島がある。
東西約50km、南北70km、水深は40m前後だが、
海峡部では100mを超えるところもあり、
播磨五川と称される加古川、市川、夢前川、
揖保川、千種川が流れ込んでいる。
また、近畿地方から中国、四国、九州方面への航路でもある。
播磨灘に面する陸地、神戸地区から
姫路地区にわたっては、段丘地形の台地となっている。
段丘とは階段状の地形をいう。
たつの市御津町(みつちょう)の室津海岸からつづく
相生湾、坂越湾は全く異なる景観で
美しい沈降海岸となっている。
大地がここ100万年の間に少なくとも100mは沈んだことから、
海水の流れがゆるやかな入り海となったといわれています。
これが牡蠣養殖の最適条件をつくったようです。
新たなる展望
「牡蠣養殖業の誕生」
すでに見たように、播磨の国は西摂から
段丘地形の台地が連なっているが、
たつの市御津町室津海岸から西方の相生湾、坂越湾は、
大地が海に沈んでできた美しい沈降海岸が続いている。
この美しい播磨灘で新しい漁業の展望を拓こうと、
今から35年以上前の昭和49年(1974)に坂越で牡蠣養殖が始まった。
続いて53年(1978)に相生で、
室津は平成10年(1998)に養殖を始めた。
何故に、現代になってから牡蠣養殖を始めたのであろうか。
その理由について相生漁協の組合長が次の3つであると語っている。
(身近な地域 相生教育委員会 平成19年)
-
相生湾が入り海で海水の流れがゆるやかだ
-
相生湾は栄養素が高い海域
-
海の天候に左右されずに牡蠣が採れるので生活が安定する
この通りであろうが、
かつては水産業が播磨灘一帯での主要産業であったものが、
戦後の高度成長とともに漁獲高が減少し、
水産業では十分でなくなって来た時に
相生で牡蠣養殖を始めたのであり、
そこにはこの海が持つ歴史としての必然性を感じる。
必然性のヒントは、組合長の述べた理由のふたつ目にある。
相生湾は栄養素が高い海域であるということなのだが、
確かに相生の牡蠣の身の豊かさを見るとその通りである。
その海の豊かさはどのような背景から生じているのだろうか。
よく知られているように、海の水が魚介類に適するには、
成育に必要な優良成分を保持する水が
海に流れ込むことが必須条件である。
これは、流れ込む河川に栄養分が
含まれていなければならないことを意味する。
そのためには河川沿岸の山や土地が
肥沃していることが必要条件となる。
つまり、坂越・相生・室津の海、
これらが牡蠣養殖に適しているということは、
上流から流れてくる川の水に栄養素が備わっていることになる。
そこで地図を見ると、この三養殖地を包囲するように、
西に御津町の揖保川、東に赤穂市の千種川が流れ込んでいる。
勿論、播磨灘には両川以外に、
播磨五川と称される加古川、市川、夢前川があるが、
これらと揖保川、千種川はどのような違いがあるのか。
それを解きほぐすのは歴史をさかのぼることであり、
そのためにはもう一度
『播磨国風土記』の記述に戻らなければならない。
ヒントは歴史の中にある。
すなわち、この三湾で期せずして牡蠣養殖を始めたことと、
播磨風土記に記述されたこととの因果関係を
再確認することが大事であろう。
『播磨国風土記』は、既述したように和銅6年(713)
朝廷が諸国に報告を求めたものであるが、
その中に「土地の肥沃の状態」がある。
この土地の肥沃状態が記述されているのは
『播磨国風土記』のみとなっているが、
気候学者の吉野正敏氏が、
その肥沃の実態を土地生産力に関係づけて、
次のように指摘していると
『兵庫の地理』(田中眞吾著)が述べている。
土地生産力とは、土壌、水温、地温、気温、風、湿度など
農作物の自然環境の総合であり、
作柄の良否から『播磨国風土記』の記述は判定したと推測し、
風土記掲載の「土地」を「上の上」から
「下の下」までの9階級として、
それを1から9の数字に置き換えて土地の階級分布図を作成した。